ワイン不完全ガイド「シェルブロ」

戦わないワイン商 (株)Sheldlake代表村山による、ワインとかなんかそんな感じのブログ

ソムリエ/ワインエキスパート 認定試験のススメ

始まってましたね、ソムリエ/ワインエキスパート呼称試験2016の申し込み。

 

「頑張れ受験生」ってことで。

 

 

 

こんにちは代表です村山です。

 

 

 

「ソムリエ試験」って存在するの、知ってました? 私、去年の始めまで、知りませんでした。

ワインの世界にも、“資格”ってやつはあるんですよ。 「ソムリエ」と「ワインエキスパート」ってやつ。  

 

※ 去年まで、この二つにプラス、「ワインアドバイザー」ってのがありましたが、2016年度から「ソムリエ」の方に統合された模様です。“分かりづらいでござる”って意見が多かったんでしょうね。

 

「ソムリエ」ってのは皆さんご存知ですよね。日本にもあります。「ソムリエ」になるための試験。

でもですね、例えば、イタリアやフランスにおいては、「ソムリエ」は国家資格ですけど 日本においてはまだ、「ソムリエ」は国家資格じゃありません。 ワイン文化が育まれていないから、当然と言えば当然でしょうか。  

 

※ 「国家資格」ってのは、法律に基づいて試験を行い、有資格者は“国から認められている人”ということ。資格がなければ、その業務に就く事はできないんです。 日本における「ソムリエ資格」は、「民間資格」なんじゃないでしょうか、たぶん(すみません曖昧で)。民間資格ってことは、民間団体とか民間企業が独自に基準をつくり、試験を行い、認定するってやつ(日本の場合「一般社団法人 日本ソムリエ協会」)。つまり、法的拘束力はなく、“この資格がなければこの職業には就けない”というものはありません。 もちろん、そのレストランごとに“最低でもソムリエ資格がないと雇いません”みたいなのはありますし、各々の自由です。
 

ソムリエってお仕事は、基本的には“給仕する人”。

レストランでお客様にワインのアドバイスと提案を行い、きっちりとサーヴすると。 他にも、その店のシェフと料理構成から話し合い、料理とワインの組み合わせ(「マリアージュ」なんて言います)を考えたり。

もちろん、ソムリエの資格と知識を以て、他の仕事(セミナーやらアドバイザーやらコンサルタントやら)をする方々も沢山いらっしゃいますな。

 

さて、「ソムリエ試験」を受けるには“受験資格”ってやつがあります。 以下、日本ソムリエ協会のHPから抜粋。

 

以下の職務を通算3年以上経験し、第一次試験日においても従事している方

アルコール飲料を提供する飲食サービス

◆ワイン・酒類飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関講師、酒類製造

アルコール飲料を取り扱うコンサルタント業務

 

私ね、この“受験資格”を満たしてなかったんですよ。飲食業界にほとんど関係してこなかったので。

だから、「ワインエキスパート」ってやつの方を受けました、去年。

20歳を超えているなら、受験資格は何もありません。「誰でも来いや」と。

 

この「ワインエキスパート」、試験に合格し認定されると、何が起こるのか

 

 

何も起こりません。何にもなりません。

 

“身も蓋もない”とはこのことですね。国家資格じゃないという意味で、ソムリエも同じですけど。

何事もそうですが、結局「それを以て何をするか」です。

 

「じゃあなんで受けたんだよ」って話なんですが、 要は、ワインの勉強したかった流れです。

飲食の経験もないし、ワインのこと教えてくれる人も誰も、周りに人っ子一人いない状況っていう、“ぼっち”の体現者みたいな私。

そんな私、『Winart』なんかの専門誌を試しに買ったは良いものの、中身読んでも全っっく理解できませんでしたからね。 「宇宙人の言語が沢山出てくるでござる」 って、思考停止してました。

何をすれば勉強になるのかも分からなかった時に目に入ったのが、「ソムリエ試験」の試験対策テキスト。他の資格と同じく、こういう手合いの本、沢山出版されてるんですよ。 こういう資格のためのテキストって、基礎の基礎から書いてくれてるじゃないですか。「こりゃ良いな」と。

試験なんて受ける気ゼロだったんですが、「せっかくだし、ついでに受けてみるか」の熱き精神で受験したわけです。

 

 

“ワイン学校に通う”という手もありますよ。

ちなみに私の場合ですが、とある大手ワイン学校の講座料を見て、

 

 た っ か

 

と、静かにPCを閉じた淡い思い出。

「もう独学で良いや」って 折れたシャーペンの芯くらいの速さで決断しました。

 

でも、「人から学ぶ」ってきっとタメになります。興味のある方はご一考を。

 

 

これ、1次試験の問題。知識を問われます。選択式で、私が受けた去年は130問ありましたね。

現在、社会のミトコンドリアみたいな矮小なこの私でも、自己採点で120点取れました。何とかなるもんですよ、勉強すれば。

 

 

んで、2次試験がテイスティング。去年は[赤2種・白2種・それ以外の酒類1種]。

この2次試験が、なかなかに、厄介です。

 

 

こんな感じで、シートを渡されて、各ワインの、各特徴を選択していくと。 一っ番ヤバいのは「香り」部の「特徴」。ココですココ。

 

 

ここにある全ての項目から、そのワインに合致する特徴を8個とか(ワインにより変わります)、選択しないといけません。

それが4種類。

私、3つは品種当てましたし、[ワイン以外のお酒]も答えられたんですよ。“せっかくだし受けるか”の割りに、なかなかヤルでしょ。

でもね、上記から分かるように、2次試験に関しては「品種を当てる」ものではありません。「鼻と舌を総動員してワインの特徴を捉えろ。そして選べ。さすれば開かれん」って感じ。

 

こんな私でも、独学で何とかなりましたからね。 受験する方、頑張ってみてください。

 

 

繰り返しになりますが この“認定を受けた”ことに意味はありません。

その“知識を以てどうするか”。そこに意味があると思います。

 

ワインの見方・飲み方も、きっと色鮮やかになりますよ。

 

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

株式会社シェルドレイク 代表村山

ワインのご購入はコチラへ

Facebook(企業ページ)

Facebook(個人)

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=